Googleアドセンスを新しくブログへ設置する場合、
グーグルアドセンスへサイト追加する必要があります。
そして、ブログのURLを追加する際に
グーグルより審査コードが発行されます。
これをブログのヘッダー内、
もしくはブログ指定の場所へ
貼り付けることで審査が受けられるようになります。
ネットで調べたら、
ダッシュボードの指定の場所へ
コードを貼り付けることで
簡単にアドセンス審査が
受けれると書いてありました。
なので指定の場所へ貼り付けして
保存したら「観覧できません」
こんな感じの表示が出てしまいました。

こんな表示は過去に何度もアドセンスを
ブログ審査していて初めてのことです。
何なんだろうと思いましたが、
まず気になったのがレンタルサーバーで
最近conohaWINGというものへ変えたばかりだったからです。
なんかサーバーのセキュリティー的なものが
イタズラしてるんじゃないかと思い調べたら
案の状で、WAFというものが
アドセンス審査コードを全て除外扱いにしていました。
(↓画像は除外対象外に設定した後の物)

コノハの場合はサイト管理をクリックし、
WAFをクリックすれば
除外されたものが一覧で出てきますので、
除外をクリックすると除外対象外に設定できます。
上手く出来ない場合は
一度WAFの利用設定をONからOFFへ変更して
「観覧できません」が出なくなって
アドセンスの審査が出来るようになったら
利用設定をONへ戻し、除外を除外対象外に設定しましょう。
もし同じようにアドセンス審査コードを入れても
「観覧できません」の表示が出てしまう場合は
一度お使いのレンタルサーバーのWAFを確認してみてください。
おススメ記事
ワードプレスを収益化ブログするための準備設定を
こちらで解説しています。
始めたばかりのブログの場合
むやみに毎日記事を書き続けても
なかなかアクセスが集まりません。
Googleアドセンス以外にもグーグルには
ブログ集客するための無料ツールが備わっています。
その理由はGoogle自体も
自分たちが提供する検索エンジンをより
いいものにしたいからです。
Googleが提供する無料ツールを使えば
始めたばかりのブログでも
短期のうちにクリック数・表示回数のある
記事を増やすことが出来ます。
その紹介をこちらの記事でまとめてありますので
参考にしてみてください。
コメント