Googleアドセンスの導入はブログ運営者にとって重要なステップですが、時には予期せぬ問題に遭遇することがあります。
ブログにアドセンス広告コードを貼り付けて保存した際に、「閲覧できません (forbidden access) wordpress」といったエラーメッセージが表示されることがあります。
この問題に対処する方法を見つけることは重要です。
この記事では、「閲覧できません (forbidden access) wordpress」というエラーが発生した際の対処法について詳しく説明します。
アドセンスの審査コードを貼り付けてもこのエラーが表示される場合、どのように対処すれば良いのか、ステップバイステップで解説します。また、特に新しいレンタルサーバーを導入した際にこのエラーが発生することがあるため、その原因や対策についても解説します。
アドセンスの審査はブログ運営において収益を上げるための重要なステップです。この記事を参考に、エラーを解消してスムーズに審査を通過しましょう。
この記事を読むと、「閲覧できません (forbidden access) wordpress」と検索している人は以下の4つのポイントについて理解できます:
- 「閲覧できません (forbidden access)」エラーの対処法
- サーバー内のセキュリティ対策とWAFの設定方法
閲覧できません (forbidden access) wordpressが出る場面とは?
Googleアドセンスを新しくブログへ設置する場合、
グーグルアドセンスへサイト追加する必要があります。
そして、ブログのURLを追加する際に
グーグルより審査コードが発行されます。
これをブログのヘッダー内、
もしくはブログ指定の場所へ
貼り付けることで審査が受けられるようになります。
ネットで調べたら、
ダッシュボードの指定の場所へ
コードを貼り付けることで
簡単にアドセンス審査が
受けれると書いてありました。
なので指定の場所へ貼り付けして
保存したら「閲覧できません (forbidden access) wordpress」
こんな感じの表示が出てしまいました。

こんな表示は過去に何度もアドセンスを
ブログ審査していて初めてのことです。
何なんだろうと思いましたが、
まず気になったのがレンタルサーバーで
最近conohaWINGというものへ変えたばかりだったからです。
閲覧できません (forbidden access) wordpressの対処法
閲覧できません (forbidden access) wordpressをどうすればいいのか?調べてみました。
そうしましたらなんかサーバーのセキュリティー的なものが
イタズラしてるんじゃないかと思ったんですね。
サーバー内のWAFを確認
そしてサーバー内を調べたら案の状で、WAFというものが
アドセンス審査コードを全て除外扱いにしていました。
(↓画像は除外対象外に設定した後の物)

コノハの場合はサイト管理をクリックし、
WAFをクリックすれば
除外されたものが一覧で出てきますので、
除外をクリックすると除外対象外に設定できます。
上手く出来ない場合は?
上手く出来ない場合は
一度WAFの利用設定をONからOFFへ変更して
「観覧できません」が出なくなって
アドセンスの審査が出来るようになったら
利用設定をONへ戻し、除外を除外対象外に設定しましょう。
もし同じようにアドセンス審査コードを入れても
「観覧できません」の表示が出てしまう場合は
一度お使いのレンタルサーバーのWAFを確認してみてください。
閲覧できません (forbidden access) wordpressの対処法まとめ
閲覧できません (forbidden access) wordpressの対処法についてまとめました。
- レンタルサーバーの変更と問題の発生
- 閲覧できません (forbidden access) の原因
- サーバー内のWAF(Web Application Firewall)の影響
- WAFを利用したアドセンスコードの除外設定
- WAFの利用設定の変更方法
- アドセンス審査コードの再設定方法
始めたばかりのブログの場合
むやみに毎日記事を書き続けても
なかなかアクセスが集まりません。
Googleアドセンス以外にもグーグルには
ブログ集客するための無料ツールが備わっています。
その理由はGoogle自体も
自分たちが提供する検索エンジンをより
いいものにしたいからです。
Googleが提供する無料ツールを使えば
始めたばかりのブログでも
短期のうちにクリック数・表示回数のある
記事を増やすことが出来ます。
その紹介をこちらの記事でまとめてありますので
参考にしてみてください。
Googleサーチコンソール導入後できることとは?初心者必見の3つの機能とは
- nelio contentの使い方【主要SNS自動化】時短の極意とは?
- レンタルサーバー【個人】比較一覧【表アリ】
- レンタルサーバーの注意点は?【初心者ガイド】
- WordPress記事内にワンクリックコピーでクリップボード保存!プラグイン【Copy Anything to Clipboard】とは?
- WordPressアプリの使い方【図解アリ】
- WordPressから各SNSへ自動投稿するプラグイン設定で時短集客する方法
- Googleサーチコンソールをcocoonに設定する方法
- wordpressからfacebookへ自動投稿する方法
- wordpressでinstagramへ自動投稿する無料プラグイン
- WordPressでX(Twitter)自動投稿するプラグイン厳選2選
- Jetpackでinstagramと連携する方法
- WordPressメタタグ追加【初心者でもSEO効果がある書き方】
- サイトをGoogle検索エンジンにヒットさせない方法
- WordPressでインデックスするプラグイン【自動登録】とは?
- 画像に枠線を入れる【Wordpressブロックエディタ】
- 【サイトマップ】プラグインおすすめ自動生成の2ステップとは?
- WordPress内部リンク貼り方【SEO効果抜群の3つのコツ】
- WordPressブログの始め方・実践≪完全ガイド≫
- Twitter(SNS)とワードプレスを連携し自動投稿する簡単な方法
- 【ブログの方向性が決まらない】時の極意とは?
- ブログ内の画像へピンタレスト保存を表示させる方法
- ブログとピンタレストを連携方法【ブログPVアップ】
- WordPressテーマ何を使えばいいか【自動設定4選の紹介】
- ピンタレストブログ連携【シェアボタン】を表示する方法
- cocoonで画像に枠線を入れる・消す方法
- 【ワードプレス内部リンクで自分からコメント】を15秒で解決
- ブロックエディター使い方・編集【Wordpress】の全て
- GoogleサーチコンソールをWordpressへ設定する方法
- WordPress【ブロック】編集・作成・移動方法
- ワードプレスで改行できない・消える・行間が広い場合の対処法
- WordPressクラシックエディタ切り替え方法【プラグインなしもあり】
- 【ドメイン移管】Wixからconohawingへ簡単引っ越しする方法
- conoha wing ブログ始め方・Wordpress設定手順を徹底解説
- conoha wingで【cocoonテーマ】再インストール・導入する方法とは?
コメント