ワードプレスで改行できない・消える・行間が広い場合の対処法

ブログ

今回の記事ではワードプレスで改行が上手くいかない場合や
行間の幅がおかしい場合の解決策を紹介していきます。

具体的に言うと
この記事はこの3つの悩みを
解決できるものになっています。

  • ワードプレスの記事エディタへ記事を移行させた場合
  • そもそも改行ができない・消える場合
  • 改行の幅が広い場合

これらの対処法について解説します。

ワードプレスの記事エディタへ記事を移行させた場合

レンタルサーバーと契約を結び、
独自ドメインでワードプレスの運用をした場合
無料ブログ等でアップしていた記事を
ワードプレスへコピペ移行すると記事の改行が
おかしくなることがあります。

そんな場合の対処法を紹介します。

使用ワードプレステーマcocoon(多分他テーマでも可能)

無料ブログをワードプレスの記事へ貼り付けると
こんな感じで1行分くらいの間が空いています。

これはジュゲムブログからペーストしたものです。

ジュゲムブログでの実際の
観覧表示された記事はこんな感じです。↓

僕は数年前からブログ運営をいくつかやっているので、
こんな感じでなるべく目を横に動かさず、
下へ動かくだけで読めるようにしています。

今回紹介するワードプレスへ記事をコピペして
改行のおかしさを無くすための対処法は
僕のようなタイプで記事作成をしている場合に
使える方法とも言えますね。

(おそらく他のテーマテンプレートでも同じような修正があるとは思いますが)

移行した記事の改行のおかしさを対処

それではコピペしたワードプレスの記事の改行を正していきます。

簡単です。

やることは
他のブログから記事を移行する場合


他のブログの記事編集ページからコピーでなく、
「観覧されている記事の文面をコピーする」ということです。↓

これで直接ワードプレスの記事エディタへ
コピペして改行が反映されました。

反映されない場合の対処法

反映されない場合は
こちらの方法を試してみてください。

その方法とはブロックエディタの一部に
クラシックエディタを入れるというものです。

早速説明していきます。

新規で記事投稿を開き、左上の「+」をクリックし、
クラシックをクリックします。

そうしますとブロックエディタ内に
旧エディタであるクラシックエディタを一部に入れ、
コピーした記事をペーストすると、
こんな感じになります。

プレビューで実際に観覧される表示を
確認するとこのような感じになります。

先ほどジュゲムで表示されたものがこれです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-16.png


どうでしょうか?

ほとんど同じになりましたよね。

改行ができない・消える場合

ワードプレスで記事を書き
改行したいところで
エンターキーを押すとやたらと
行間が妙に広くなってしまいうんですね。

これはブロックエディタを使用している人は
この悩みを持っている方が多いようです。

ブロックエディタの使い方を知りたい場合は
こちらの記事を参考にしてみてください。

ブロックエディター使い方・編集【WordPress】の全て

この悩みは簡単に解決できます。

この方法を使えば
好きな部分で好きに改行できます。

改行ができない・消える場合の対処法

改行が出来ない場合にやることは

改行したい文を確定し(Enterキー)
改行したいところでshiftキーを押しながら
Enterキーを押すだけです。

これでこのように改行できます。

ああああああああああ
あああああああああ
ああああああああ
あああああああ
ああああああ
あああああ
ああああ
あああ
ああ

これなら行間が広くならずに好きなところで
改行できますよね。

因みに余談ですが
無料ブログであるnoteも
この方法で改行できます。

更に余談ですが
行間を意図的にかなり広げたい場合も
shiftを押しながらEnterを広げたい分
押すことで空間を作ることが出来ます。↓

「あ!」




「違ったか」

こんな感じです。

「間」を作りたい場合に効果的ですね。

改行の幅が広い場合

次に紹介するのはEnterとshiftでの
行間でも行間が広いもしくは狭いと感じる場合に
有効な方法です。

ワードプレスのダッシュボードより
テーマ設定(cocoon設定)より
本文をクリックします。


本文余白のスライドを1.8から
右へ動かすことで行の余白を広げられます。


左へ動かせば狭めることが出来ます。

今回はワードプレス高機能無料テーマである
cocoonでの説明となっていますが
他のテーマでもテーマ設定から出来ると思います。

ワードプレス改行できない・消える・行間が広い場合の対処法まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は以下の3つの対処法について解説しました。

  • ワードプレスの記事エディタへ記事を移行させた場合
  • そもそも改行ができない・消える場合
  • 改行の幅が広い場合

今回の方法で、おかしな改行ではなくなります。

ぜひ試してみてください。

【経費ゼロで最短2週間で収益化のブログ入門】記事作成のメンタルが持たない場合

ブログ等で記事を書くことで収益化はできますが、

  • 「記事を書ききるまでメンタルが持たないという場合」
  • 「初心者でゼロからの記事作成が難しい」

もあるでしょう。

そういった場合は入門としてこちらの記事で紹介している教材がおススメです。

無料ブログで【月5万収益化】おすすめの秘策とは?

有料ブログにも利用可能ですが無料ブログから始められるので経費が一切かかりません。

ノウハウでは「ライバル不在で売れる商材リスト」が手に入り、更に「収益化が出来ている記事を丸々10個」ほどもらえます。

そのためブログをやる上で、まずあなたがやることはライバルが少なく売れ行きが良い商材リストの中から商材を決め、貰った記事の修正です。

まずは出来るところから始めた方が収益化までの道のりは断然早いので参考にしてみて下さい。

早い人は最短2週間で収益化が出来ています。

【収益化】記事作成テンプレート

こちらの記事でブログでの収益化するための商品レビューの書き方・ランキング記事の書き方を具体的にまとめています。

ブログでの収益化用の記事が書きたい際に読んでみてください。

レビュー記事テンプレート構成・書き方【完全ガイドマニュアル】

ランキング記事の書き方・テンプレート【完全版】

【ブログ収益アップ】比較・ランキングサイトの購買心理術とは?

↓の書籍も収益化するための記事作成におススメです。

どのような文章を書くことで購買意欲を持ち、掻き立てられるのか?

そのメカニズムを解明し、意図的に作り出す方法を全て解説してくれています。

現代広告の心理術101の評判・レビュー

ブログ集客用記事のテンプレート

ブログへの集客を加速するための記事作成テンプレートや書き方をこちらの記事でまとめています。

初心者の方や中級者の方におすすめです。

リライト記事の書き方【ブログ初心者必須の3ステップ】

セールスライティング の簡単な収益化テンプレート【4ステップ】とは?

ブログで最初の記事が書けない対処法4ステップとは?

【ブログ記事作成方法】ウサギのウン〇がヒントです

【ブログ記事ネタ集め方法】滞在時間を伸ばす2つの方法

記事修正で時短集客!アクセスを増加させる方法

今まで書いた記事にアクセスが集まらないという場合はタイトル等のキーワードを変えるだけで2倍3倍・・・10倍とアクセスが上がる可能性があります。

0から記事作成をするよりも時間的コストの削減になるので、以下の項目を確認してみてください。

ブログリライトSEOのやり方【必須の10項】

コメント

タイトルとURLをコピーしました