ワードプレスで記事書き始めて内部リンク(自分の記事から自分の記事へリンクを貼ること)してたら、何故かリンク元の記事へ自分からコメントが来るという事態になりました。
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-123.png?resize=1024%2C526&ssl=1)
謎過ぎて意味不明でしたがしばらく放置・・・
始めは文章に直接リンク貼らずにブログカード挿入して自分のリンク貼ればそれで解決かと思ったんですがどうも違うみたいです。
これから内部リンク増えるし、いちいち手作業で消すのも面倒だし、一番の問題は自分以外からのコメントを見逃しそうなのでこれは早急に解決策見つけないとと思いました。
メール通知も来てウザすぎ。
なのでとりあえず探して解決法を見つけました。
同じように内部リンクして自分からコメント来る場合は参考にしてみてください。
ワードプレス内部リンクでコメントの意味
内部リンクを貼ってコメント欄に通知が来ることをピンバックというそうです。
このピンバックの本来の使い道は他者が自分のブログ記事をサイトやブログでリンクした際に知らせるという目的のための機能です。
で、他のブログへ貼られた自分のブログ記事URLを承認するかの確認のために使います。
良質なブログに自分の記事リンク貼られるのはGoogleからの評価が上がるのでいいですが、悪質なサイトに自分の記事リンク貼られても評価が落ちるだけです。
WordPress同士の場合にしかこのピンバックという機能は立つ動詞内容ですが、内部リンクは自分でこの流れを作ってますよね。
今回の場合は自分の記事を自分の他の記事でリンクしてるので、ピンバックにセルフを付けて、これをセルフピンバックと呼ぶそうです。
セルフピンバックの対処法
セルフピンバックにはいくつか対処法があるようで、No Self Pingsというプラグインを入れたり、プログラミングをいじったりする解決策もあるようですが面倒なので一番楽な解決法を載せます。
まず、ワードプレスのダッシュボードへアクセスして、設定にカーソルを合わせてディスカッションをクリックします。
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-124.png?resize=801%2C798&ssl=1)
そしたらディスカッション設定の中のデフォルトの投稿設定より以下のチェックを外します。
投稿中からリンクすべてのブログへの通知を試みる
新しい投稿に対し他のブログからの通知(ピンバック・トラックバック)を受け付ける
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-125.png?resize=1024%2C383&ssl=1)
チェックを外したら変更を保存して終わりです。
セルフピンバック解決したか検証
チェックを外してセルフピンバックにならないか、さっそく試しに記事を書いて検証してみました。
全て同じ記事のリンクをテスト用の記事に貼り、試した項目はこんな感じです。
から直接検索してリンクを貼る
- 記事内の文字を選択して
から検索してリンクを貼る
- ブログカードを挿入して
から検索してリンクを貼る
- 直接本文にURLを貼る
- ブログカードを挿入して直接URLを貼る
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-126.png?resize=1024%2C378&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-128.png?resize=1024%2C404&ssl=1)
記事を公開した実際の表示はこんな感じです。
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-129.png?resize=966%2C1024&ssl=1)
内部リンクとして貼った記事を記事一覧でみたらコメントはついてませんでしたし、メールも来てないです。
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-130.png?resize=1024%2C131&ssl=1)
これでセルフピンバックは解消されました。
ワードプレス内部リンクで自分コメントを解消まとめ
ディスカッション設定の2つの項目のチェックを外すことで内部リンクで自分からのコメントは解消出来ましたが、1つ心配なのはチェック外してブログへ訪問してくれた方がコメントした場合ってコメントつくのかなってことです。
心配だったのでテスト記事に自分で試しにコメントしてみました。
そしたらコメントついてましたので他者からのコメントはしっかり掲載されます。
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-131.png?resize=1024%2C76&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/syu1987.com/wp-content/uploads/2021/03/image-132.png?resize=1024%2C406&ssl=1)
- nelio contentの使い方【主要SNS自動化】時短の極意とは?
- レンタルサーバー【個人】比較一覧【表アリ】
- レンタルサーバーの注意点は?【初心者ガイド】
- WordPress記事内にワンクリックコピーでクリップボード保存!プラグイン【Copy Anything to Clipboard】とは?
- WordPressアプリの使い方【図解アリ】
- WordPressから各SNSへ自動投稿するプラグイン設定で時短集客する方法
- Googleサーチコンソールをcocoonに設定する方法
- wordpressからfacebookへ自動投稿する方法
- wordpressでinstagramへ自動投稿する無料プラグイン
- WordPressでX(Twitter)自動投稿するプラグイン厳選2選
- Jetpackでinstagramと連携する方法
- WordPressメタタグ追加【初心者でもSEO効果がある書き方】
- サイトをGoogle検索エンジンにヒットさせない方法
- WordPressでインデックスするプラグイン【自動登録】とは?
- 画像に枠線を入れる【Wordpressブロックエディタ】
- 【サイトマップ】プラグインおすすめ自動生成の2ステップとは?
- WordPress内部リンク貼り方【SEO効果抜群の3つのコツ】
- WordPressブログの始め方・実践≪完全ガイド≫
- Twitter(SNS)とワードプレスを連携し自動投稿する簡単な方法
- 【ブログの方向性が決まらない】時の極意とは?
- ブログ内の画像へピンタレスト保存を表示させる方法
- ブログとピンタレストを連携方法【ブログPVアップ】
- WordPressテーマ何を使えばいいか【自動設定4選の紹介】
- ピンタレストブログ連携【シェアボタン】を表示する方法
- cocoonで画像に枠線を入れる・消す方法
- ブロックエディター使い方・編集【Wordpress】の全て
- GoogleサーチコンソールをWordpressへ設定する方法
- WordPress【ブロック】編集・作成・移動方法
- ワードプレスで改行できない・消える・行間が広い場合の対処法
- WordPressクラシックエディタ切り替え方法【プラグインなしもあり】
正しい内部リンクを貼って上位表示を狙う方法
内部リンクを正しく貼っていくことで
記事の上位表示を狙うことが出来ます。
その方法をこちらの記事でまとめてあるので
参考にしてみてください。
内部リンク貼り方のコツ・チェックのやり方【ブログPV倍増の効果】
ブログPVが上昇する自動で出来るキーワード選定法
ブログで記事を書く際に
むやみに日記のような記事を書いていても
1年以上アクセスが集まらないということは
ザラにあります。
アクセスを集まるブログを作成するには
既にアクセスが集まっている
キーワードを使うことが最短の道になります。
こちらで初心者でも楽々アクセスは集まっている
キーワードを見つける方法をまとめてありますので
参考にしてみてください。
コメント