今回はグーグルサーチコンソール(Google Search Console)を
WordPressへ設置する方法を紹介していきます。
b
グーグルサーチコンソールを設置することで
ブログ運営する上で自分のブログが
どんなキーワードで検索されているのか
またクリックされているのかが良く分かります。
サーチコンソールの機能について知りたい場合は
こちらの記事にまとめてありますので
参考にしてみてください。
Googleサーチコンソール導入後できることとは?初心者必見の3つの機能とは
また意外なキーワードの発見も出来ます。
手順通りやれば簡単に設置出来ますので
まだの場合はやってみてください。
Googleサーチコンソールへブログ追加する
サーチコンソールへアクセスし、下矢印をクリックします。
*Googleアカウントが必要です。無料で取得できます。

ログインしたらプロパティーを追加をクリックします。

プロパティタイプの選択が表示されるので右側へ登録したいブログのURLを入れます。

次に所有権の確認が出てきますのでHTML タグの欄の右側の下矢印をクリックします。

コードが出てくるのでこれをコピーしメモ帳などに一度貼り付けます。
このページは開いたままにして「確認」はクリックしないでください。

そしてメモ帳に貼り付けたこの部分をコピーします。

WordPressへGoogleサーチコンソール設定
ワードプレスにはテーマ(テンプレート)によって
サーチコンソールのコードを貼り付けられているものもあります。
後に無料テーマのcocoonの設定方法も紹介しますが
こちらではどんなWordpressテーマでも対応できる方法を紹介します。
それでは手順を紹介します。
ここで使うのはワードプレスのプラグインを使用します。
プラグインはワードプレスの管理画面から検索できる
ブログをカスタマイズするためのアプリみたいなものです。
使うプラグインは「All in One SEO Pack」
こちらです。
All in One SEO Packを導入する手順
ダッシュボードから
①プラグイン
②新規追加
をクリックします。

新規追加をクリックしたら
①先ほどのプラグイン名「All in One SEO Pack」を右側の検索窓に入れます。
②プラグインが出てきたら「今すぐインストール」をクリック

「今すぐインストール」をクリックしたら
Activate(有効化)をクリックします。

これで「All in One SEO Pack」が入りましたので
SEO設定をクリックします。

SEO設定をクリックしたら
①ウェブマスターツールをクリック
②Google検索コンソールをクリック
③Google検査コードを入力(サーチコンソールでメモ帳でコピーしたもの)
④変更を保存をクリック

All in One SEO Pack側の設定は以上です。
次は「Googleサーチコンソール設定【ブログ所有権の確認】」の項へ進んでください。↓
cocoonへGoogleサーチコンソールを設定する方法
cocoonへの導入はプラグインを使用する必要はありません。
WordPressテーマであるcocoonへGoogleサーチコンソールを設定したい場合はこちらの記事で画像付きで解説しているので読んでみて下さい。
Googleサーチコンソール設定【ブログ所有権の確認】
またGoogle Search Consoleへ戻り、
先ほどの所有権の確認より確認をクリックします。

ブログの所有権が確認されるとこのような画面になります。

これでここに表示されるようになりました。

GoogleサーチコンソールをWordpressへ設定する方法まとめ
サーチコンソールとワードプレスを
少し行ったり来たりするので
面倒な部分もあると思います。
ただ一度設置してしまえば、
実際に自分のブログが表示される
キーワードを把握できるので
ブログの方向性や
今後の方針にも繋がるので役に立ちます。
サーチコンソールの機能である
サイトマップを作成し
ワードプレスへ導入する方法も
こちらの記事でまとめてあるので
参考にしてみてください。
サイトマップを設定することで
GoogleのAIであるクローラに
あなたのブログを巡回認識して
もらうことが出来ます。
そのためSEO対策になり
検索エンジンの順位を上げる効果があります。
- nelio contentの使い方【主要SNS自動化】時短の極意とは?
- レンタルサーバー【個人】比較一覧【表アリ】
- レンタルサーバーの注意点は?【初心者ガイド】
- WordPress記事内にワンクリックコピーでクリップボード保存!プラグイン【Copy Anything to Clipboard】とは?
- WordPressアプリの使い方【図解アリ】
- WordPressから各SNSへ自動投稿するプラグイン設定で時短集客する方法
- Googleサーチコンソールをcocoonに設定する方法
- wordpressからfacebookへ自動投稿する方法
- wordpressでinstagramへ自動投稿する無料プラグイン
- WordPressでX(Twitter)自動投稿するプラグイン厳選2選
- Jetpackでinstagramと連携する方法
- WordPressメタタグ追加【初心者でもSEO効果がある書き方】
- サイトをGoogle検索エンジンにヒットさせない方法
- WordPressでインデックスするプラグイン【自動登録】とは?
- 画像に枠線を入れる【Wordpressブロックエディタ】
- 【サイトマップ】プラグインおすすめ自動生成の2ステップとは?
- WordPress内部リンク貼り方【SEO効果抜群の3つのコツ】
- WordPressブログの始め方・実践≪完全ガイド≫
- Twitter(SNS)とワードプレスを連携し自動投稿する簡単な方法
- 【ブログの方向性が決まらない】時の極意とは?
- ブログ内の画像へピンタレスト保存を表示させる方法
- ブログとピンタレストを連携方法【ブログPVアップ】
- WordPressテーマ何を使えばいいか【自動設定4選の紹介】
- ピンタレストブログ連携【シェアボタン】を表示する方法
- cocoonで画像に枠線を入れる・消す方法
- 【ワードプレス内部リンクで自分からコメント】を15秒で解決
- ブロックエディター使い方・編集【Wordpress】の全て
- WordPress【ブロック】編集・作成・移動方法
- ワードプレスで改行できない・消える・行間が広い場合の対処法
- WordPressクラシックエディタ切り替え方法【プラグインなしもあり】
Googleサーチコンソールで記事をインデックスさせる方法
Googleサーチコンソールには
「インデックス登録のリクエスト」
という機能があります。
この機能を使うことで
開設したばかりのブログの記事でも
短期でGoogleへ知らせることが出来るため
検索エンジンへの表示をさせることが可能になります。
その方法についてまとめた記事があるので
参考にしてみてください。
サーチコンソールでインデックス登録リクエストする方法【5分で完了】
「SEO」ブログ集客を倍増させる戦略
こちらの記事で無料ツールを使用することで
アクセスが既に集まっているキーワードを
自動で取得することが出来ます。
その方法をこちらの記事でまとめてありますので
読んでみてください。
コメント